2019年01月10日
12月9日 サイクルツーリズムシンポジウムに参加してきました。
12月9日、米原公民館で開催されましたサイクルツーリズムシンポジウムに参加してきました。

毎年開催されているシンポジウムで、登壇させていただくのは二度目となります。
午前中から彦根市での活動報告のポスターを掲載させていただき、今年のまとめをするとてもよい機会となりました。

また、守山市など普段はなかなか交流ができていない地域の活動も聞くことができたので、良い情報交換会になったのではないかと思います。
気づけば毎年参加しているので、見知った顔も多くなったなと思いました。
シンポジウムの基調講演では、ツール・ド・おきなわを作った男森様の話を聞けて
今年300人規模の五環生活史上最大規模のイベントの今後や注意点などすごく参考になりました。
30年前からそのような思いを持って走り続けられたのだと感じ、感動しておりました。

様々なご縁があったとは仰っておりましたが、その時の実行委員会の方達の熱意が集約して行った結果だったのだなと思うばかりです。
歴史とその時の思いなども聞けてとても勉強になりました。
まだまだ始まったばかりの『びわ湖の素・米原』グルメライド が辿れたかもしれない一つの道であるのだろうと感じました。
ただ、現状自分としてはまだ受け入れる気がなかった層が狙い通りに集客と特別性を発揮するに至ったという話がありました。
考えを固着させずに柔軟に地域とサイクリストをつなぐイベントにしなければと思うばかりです。
そして問題点としては、やはりツアーガイドやなんやらで一本立ちして食っていける大勢や情勢になっていない。
育ててどうするのだという葛藤も持たれているということでした。
沖縄というだけでブランドになると仰られておりましたが、代表たなかまも体験上沖縄に行くという特別感は果てしなく大きかった印象があります。
そのブランドを持ってしても難しいのか。。。と重たい現実も見えてきました。
まだまだ突破しないといけない壁が多々ありますが、とても光ある未来を照らしてくれた基調講演でした。
少しの間を置いて、次は滋賀県内で行なっているサイクルツーリズムの動きをポスターセッションで発表となりました。
数年前から米原市に営業所を置き活動をしてきましたが、今回は市民団体マイクリングさんが発表されるということで本拠地がある彦根市での活動を発表させてもらいました。
米原市(マイクリング・プロジェクト)、彦根市(五環生活)、守山市(B-Moサイクル推進協議会)、大津市(ビワイチ応援サロン)、県全域(輪の国びわ湖推進協議会)、滋賀プラスサイクル推進協議会という構成でした。
昨年からは半分? くらいに減っており大変残念ではありましたが、各地で動き出しているという話も聞いているので来年はぜひこの場かまたは個別にでも話を聞きたいと思いました。

休憩を挟み、五環生活の代表たなかまも登壇するディスカッションが始まりました。
5分程度五環生活の活動内容の発表もさせてもらいまして、よいまとめになりました。

①「イベントの実践を通して、地域に根ざした自転車利用を育てる処方箋」
②「ツーリズム・その裾野を広げるストーリー」
③「他交通との連携・連動を活かしたサービスに求められるおと、期待」
全3つの話題でそれぞれの話をするというスタイルで、自分がいうことを最終確認するとともに、皆様の話を聞く。
忙しくも楽しい時間でした。
登壇者として上がりましたが、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
基調講演などは輪の国びわ湖推進協議会様のHPにて公開されております。
https://www.biwako1.jp
ご興味ある方は皆様ぜひぜひ〜♪
--------------------------------------------
特定非営利活動法人 五環生活
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463

びわこ一周レンタサイクル
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453

彦根市レンタサイクルめぐりんこ
彦根駅前サイクルステーション
〒522-0088 滋賀県彦根市大東町2-28
(アルプラザ彦根1F)
090-9210-3856
京橋口サイクルステーション
〒522-0064 滋賀県彦根市本町2-1
(彦根城京橋口駐車場休憩所内)
090-8145-0645

米原サイクルアドベンチャー
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453

まっくらカフェ
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
--------------------------------------------
毎年開催されているシンポジウムで、登壇させていただくのは二度目となります。
午前中から彦根市での活動報告のポスターを掲載させていただき、今年のまとめをするとてもよい機会となりました。
また、守山市など普段はなかなか交流ができていない地域の活動も聞くことができたので、良い情報交換会になったのではないかと思います。
気づけば毎年参加しているので、見知った顔も多くなったなと思いました。
シンポジウムの基調講演では、ツール・ド・おきなわを作った男森様の話を聞けて
今年300人規模の五環生活史上最大規模のイベントの今後や注意点などすごく参考になりました。
30年前からそのような思いを持って走り続けられたのだと感じ、感動しておりました。
様々なご縁があったとは仰っておりましたが、その時の実行委員会の方達の熱意が集約して行った結果だったのだなと思うばかりです。
歴史とその時の思いなども聞けてとても勉強になりました。
まだまだ始まったばかりの『びわ湖の素・米原』グルメライド が辿れたかもしれない一つの道であるのだろうと感じました。
ただ、現状自分としてはまだ受け入れる気がなかった層が狙い通りに集客と特別性を発揮するに至ったという話がありました。
考えを固着させずに柔軟に地域とサイクリストをつなぐイベントにしなければと思うばかりです。
そして問題点としては、やはりツアーガイドやなんやらで一本立ちして食っていける大勢や情勢になっていない。
育ててどうするのだという葛藤も持たれているということでした。
沖縄というだけでブランドになると仰られておりましたが、代表たなかまも体験上沖縄に行くという特別感は果てしなく大きかった印象があります。
そのブランドを持ってしても難しいのか。。。と重たい現実も見えてきました。
まだまだ突破しないといけない壁が多々ありますが、とても光ある未来を照らしてくれた基調講演でした。
少しの間を置いて、次は滋賀県内で行なっているサイクルツーリズムの動きをポスターセッションで発表となりました。
数年前から米原市に営業所を置き活動をしてきましたが、今回は市民団体マイクリングさんが発表されるということで本拠地がある彦根市での活動を発表させてもらいました。
米原市(マイクリング・プロジェクト)、彦根市(五環生活)、守山市(B-Moサイクル推進協議会)、大津市(ビワイチ応援サロン)、県全域(輪の国びわ湖推進協議会)、滋賀プラスサイクル推進協議会という構成でした。
昨年からは半分? くらいに減っており大変残念ではありましたが、各地で動き出しているという話も聞いているので来年はぜひこの場かまたは個別にでも話を聞きたいと思いました。

休憩を挟み、五環生活の代表たなかまも登壇するディスカッションが始まりました。
5分程度五環生活の活動内容の発表もさせてもらいまして、よいまとめになりました。

①「イベントの実践を通して、地域に根ざした自転車利用を育てる処方箋」
②「ツーリズム・その裾野を広げるストーリー」
③「他交通との連携・連動を活かしたサービスに求められるおと、期待」
全3つの話題でそれぞれの話をするというスタイルで、自分がいうことを最終確認するとともに、皆様の話を聞く。
忙しくも楽しい時間でした。
登壇者として上がりましたが、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
基調講演などは輪の国びわ湖推進協議会様のHPにて公開されております。
https://www.biwako1.jp
ご興味ある方は皆様ぜひぜひ〜♪
--------------------------------------------








(JR米原駅東口構内1F)





(アルプラザ彦根1F)



(彦根城京橋口駐車場休憩所内)





(JR米原駅東口構内1F)





--------------------------------------------
【KOTOSPOT~めぐ輪子さんからの招待状~】★2021年3月31日まで!★
【イベント告知】古路で参る多賀参道
3月3日開催 伊吹水巡りの見どころ紹介
3月2日開催 街道巡り水巡りの見どころ紹介
2019年3月2日&3日 水の里の旅サイクリングツアー 開催
2019年1月12日 兵庫県明石市のビジネスセミナーに参加してきました。
【イベント告知】古路で参る多賀参道
3月3日開催 伊吹水巡りの見どころ紹介
3月2日開催 街道巡り水巡りの見どころ紹介
2019年3月2日&3日 水の里の旅サイクリングツアー 開催
2019年1月12日 兵庫県明石市のビジネスセミナーに参加してきました。