2019年03月12日
2019年3月9日 びわ湖一周ロングライド前日イベントにて
2019年3月10日に開催されました
「びわ湖一周ロングライド」
の前日祭が9日に行われました。
例年、前日祭と当日のメカニックと前日祭のパンク修理講座を担当させていただいております。
今年も、同様にご依頼をいただきました。
今回はパンク修理講座についてのみに絞って話をさせていただきます。

前日祭のステージイベントの第1発目と第3発目の順番でした。
何に対してもそうですが、1発目は緊張しますね♪
今回は1,800名も申し込まれている大人数でのロングライドイベントということもあり、
修理の仕方はもちろんのこと、実際にパンクした時に起きる二次トラブルを避けるための心得なんていう事も伝えさせていただきました。
自分にパンクが起きると早く止まって修理しないと! と焦って軽くパニックになってしまうので、
まずは周りの安全のためにパンクしたことを後ろの人に伝えて安全に抜いてもらったり追突トラブルを避けることが重要です。
ビワイチするという同じ目標を持っているからこその一体感や安心感をもらっているはずなので、
自分勝手に動いてしまうとそれはたちまち歪んでしまうと思います。
トラブルはテンパります。代表たなかまも一緒です。
だからこそ、一息入れて他のサイクリストへの思いやりを忘れないようにしていただけると
自分もみんなも安全にハッピーなロングライドになると思っています。
パンク修理中もスイスイと横行されている他サイクリストを見ると
一秒でも早く復帰しないと!
という心理が働いて返ってミスをしてしまう事も多々あります。
タイヤをリムから外す、チューブを取り出す、などなど作業工程が変わる時には
深呼吸した方がミスも少なくなると思います。とお伝えしました。
パニックになると視界が狭くなっているのもわからなくなってしまっていますので注意です。
ロングライドにパンクはつきものですから、経験すればするほどパニックにはならなくなります。
イベントに参加される方の中には始めての挑戦もあると思いますので、その心得を少しばかりお伝えさせていただきました。
自分のことは確かに大切ですが、それは最優先ではないのかもしれません。
蔑ろにしろというわけではなく、命に関わるトラブルでは最優先なのは当たり前です。
自身のパンクは他の走行を危険にさらして対処する最優先事項ではなく、自分の安全を確保するのが最優先。
自分一人を最優先におきすぎると、孤独で楽しくないと思います。
他者と心で繋がることが楽しさに繋がるのだと思います。
ロングライドを走る人がそういう心を獲得することで、その心が伝播し、日本ひいては世界が豊かで優しい世界になるのではないかなと思いました。

販売を行なっていた時はよく講習依頼が来ていましたが、これほどの人数を一人でさせていただいたのは初めてでした。
ステージからはみなさまの顔がよく見え、なるほど!と思っておられる表情やもっと説明ほしいなという表情、
もっと見たいという表情などなどみなさまの顔を見ながら、話す内容を少し変更したりしました。
頭の高速回転をさせすぎたのか、一回の講習終わりにエネルギー切れを起こしておりました。
講習は毎回、満足する部分と不満な部分が見えて、今のままが到着点ではないと思わせてくれます。
そういう意味では私はとても学びの多い講習会でした。
見てくださったみなさまにもよい学びがあった講習であるようにこれからも頑張っていきます!
--------------------------------------------
特定非営利活動法人 五環生活
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
Facebook:https://www.facebook.com/gokanseikatsu/
Instagram:https://www.instagram.com/gokanseikatsu/
twitter:https://twitter.com/gokanseikatsu

びわこ一周レンタサイクル
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453
URL:http://biwaichi-cycling.com
Facebook:https://www.facebook.com/biwaichirental/
Instagram:https://www.instagram.com/biwacycle/

彦根市レンタサイクルめぐりんこ
彦根駅前サイクルステーション
〒522-0088 滋賀県彦根市大東町2-28
(アルプラザ彦根1F)
090-9210-3856
京橋口サイクルステーション
〒522-0064 滋賀県彦根市本町2-1
(彦根城京橋口駐車場休憩所内)
090-8145-0645

米原サイクルアドベンチャー
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453

まっくらカフェ
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
--------------------------------------------
「びわ湖一周ロングライド」
の前日祭が9日に行われました。
例年、前日祭と当日のメカニックと前日祭のパンク修理講座を担当させていただいております。
今年も、同様にご依頼をいただきました。
今回はパンク修理講座についてのみに絞って話をさせていただきます。
前日祭のステージイベントの第1発目と第3発目の順番でした。
何に対してもそうですが、1発目は緊張しますね♪
今回は1,800名も申し込まれている大人数でのロングライドイベントということもあり、
修理の仕方はもちろんのこと、実際にパンクした時に起きる二次トラブルを避けるための心得なんていう事も伝えさせていただきました。
自分にパンクが起きると早く止まって修理しないと! と焦って軽くパニックになってしまうので、
まずは周りの安全のためにパンクしたことを後ろの人に伝えて安全に抜いてもらったり追突トラブルを避けることが重要です。
ビワイチするという同じ目標を持っているからこその一体感や安心感をもらっているはずなので、
自分勝手に動いてしまうとそれはたちまち歪んでしまうと思います。
トラブルはテンパります。代表たなかまも一緒です。
だからこそ、一息入れて他のサイクリストへの思いやりを忘れないようにしていただけると
自分もみんなも安全にハッピーなロングライドになると思っています。
パンク修理中もスイスイと横行されている他サイクリストを見ると
一秒でも早く復帰しないと!
という心理が働いて返ってミスをしてしまう事も多々あります。
タイヤをリムから外す、チューブを取り出す、などなど作業工程が変わる時には
深呼吸した方がミスも少なくなると思います。とお伝えしました。
パニックになると視界が狭くなっているのもわからなくなってしまっていますので注意です。
ロングライドにパンクはつきものですから、経験すればするほどパニックにはならなくなります。
イベントに参加される方の中には始めての挑戦もあると思いますので、その心得を少しばかりお伝えさせていただきました。
自分のことは確かに大切ですが、それは最優先ではないのかもしれません。
蔑ろにしろというわけではなく、命に関わるトラブルでは最優先なのは当たり前です。
自身のパンクは他の走行を危険にさらして対処する最優先事項ではなく、自分の安全を確保するのが最優先。
自分一人を最優先におきすぎると、孤独で楽しくないと思います。
他者と心で繋がることが楽しさに繋がるのだと思います。
ロングライドを走る人がそういう心を獲得することで、その心が伝播し、日本ひいては世界が豊かで優しい世界になるのではないかなと思いました。

販売を行なっていた時はよく講習依頼が来ていましたが、これほどの人数を一人でさせていただいたのは初めてでした。
ステージからはみなさまの顔がよく見え、なるほど!と思っておられる表情やもっと説明ほしいなという表情、
もっと見たいという表情などなどみなさまの顔を見ながら、話す内容を少し変更したりしました。
頭の高速回転をさせすぎたのか、一回の講習終わりにエネルギー切れを起こしておりました。
講習は毎回、満足する部分と不満な部分が見えて、今のままが到着点ではないと思わせてくれます。
そういう意味では私はとても学びの多い講習会でした。
見てくださったみなさまにもよい学びがあった講習であるようにこれからも頑張っていきます!
--------------------------------------------




Facebook:https://www.facebook.com/gokanseikatsu/
Instagram:https://www.instagram.com/gokanseikatsu/
twitter:https://twitter.com/gokanseikatsu




(JR米原駅東口構内1F)

URL:http://biwaichi-cycling.com
Facebook:https://www.facebook.com/biwaichirental/
Instagram:https://www.instagram.com/biwacycle/




(アルプラザ彦根1F)



(彦根城京橋口駐車場休憩所内)





(JR米原駅東口構内1F)





--------------------------------------------
macchi cycles様とのコラボ「自転車フレーム改造ワークショップ」をしてきました。
2019年3月12日 輪学に出席してきました
【開催報告】3/2 街道巡り水巡り 〜 水の里の旅サイクリングツアー 〜
20190218 三重県多気町・CAZACLE様のサイクリングツアー 体験会に参加してきました
2019年1月30日 ビワイチサイクルガイド講習会「伝える技術」に参加してきました♪
2019年1月22日 海外ビジネスセミナーに参加してきました
2019年3月12日 輪学に出席してきました
【開催報告】3/2 街道巡り水巡り 〜 水の里の旅サイクリングツアー 〜
20190218 三重県多気町・CAZACLE様のサイクリングツアー 体験会に参加してきました
2019年1月30日 ビワイチサイクルガイド講習会「伝える技術」に参加してきました♪
2019年1月22日 海外ビジネスセミナーに参加してきました