< 2014年06>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
プロフィール
五環生活
五環生活
滋賀県彦根市で「五感」「環境」「暮らし」をコンセプトに、自転車のある暮らしの創出、長く住み続けるためのまちづくり・まちおこしに取り組むNPOです。
自転車タクシー・びわこ一周・レンタサイクル・サイクルカフェ・サイクルショップなどの「生活に自転車をプラスする「+CYCLE」事業や、自転車・交通関連のコンサルティングを行なっています。自転車や琵琶湖一周(ビワイチ)に関する、よろず相談を承っております。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人







 › 五環情報ブログ › 2014年06月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年06月22日

『.5』サイクリング VOL.5 「スイーツサイクリング」



★★★『.5』サイクリング VOL.5★★★

 「スイーツサイクリング ちょっとそこまで甘い物を食べに行きましょう」

今年も夏が始まろうとしております。
自転車乗りにとっても試練のシーズンがやってきました。
ここは涼しい人工滝を巡るサイクリングの後に
ドでかいパフェなんかを食べましょう!

今回も高速走行する事はありません。
楽しくのんびりサイクリングしましょう!

 イベント詳細

日時:7/5(土) 13:30-16:00
目的:巨大パフェ(3~5人前)を食べに行く。
定員:10名
想定距離:約10~15km程度を予定
料金:1drink付き500円。走行後の懇親会時に1drink出させて頂きます。
   保険に入りませんので、自己責任でのご参加をお願いします。
   巨大パフェを参加者で分けます。
   パフェ代金(1つ3,800円の巨大パフェを複数人で分けますので代替1,000円程をお考えください)もお忘れなく。
雨天:中止

集合場所:『.5bldg』
 甲良町方面にサイクリングを予定しております。
解散場所:『.5bldg』。
 解散後、カフェにてぷち懇親会も開催予定。

予約:予約推奨。(カフェに予約が必要な為、2日前までに予約をお願いします)
装備:
・ヘルメット。所持していない場合は事前にご相談ください。
 500円にてレンタルしております。
・補給用水分。各自でご用意をお願いします。
・気温が高くなっているので、熱中症対策をお忘れなく!
・レンタサイクルもご用意しております。
 希望車種などは下記URLよりご参照ください。

---
彦根市レンタサイクルめぐりんこ
http://gokan-seikatsu.jp/rentacycle/megurinko
---


タイムスケジュール
13:30 『.5bldg』出発
15:00 カフェ到着
16:00過ぎ 『.5bldg』到着
 以下 懇親会

備考
・高速で走行するのではなく、複数での走行を楽しんでもらいたいと思っております。
・車の通りが多い所を走行する事もありますので、安全第一で走行します。
足に自信のない方もぜひどうぞ!
・参加者の希望によっては、パフェ堪能後に1時間程腹ごなしに走行へと変更も可能です。
・1時間程度のサイクリングと1時間ほどカフェにてパフェを食べます。

------------------

ご参加のご連絡は
mail:mail@gokan-seikatsu.jp
tel:0749-26-1463
までお願いします。
FACEBOOKからもご参加表明いただけます。
  

2014年06月20日

2014年6月10日(火) 稲枝交通安全教室

2014年6月10日(火)に稲枝にて行われた交通安全教室の報告です。

今回も、実地訓練ではなく、劇による交通安全の啓発でした。
2回目となる今回もなんとかとちることなくやり切りました。

セリフを言うたびに笑いを取ってしまった事はご愛きょうということで……。

今回は座敷と言う事で、胡坐や正座にて劇を進行させていきました。



やはり自転車になって話を進めるという劇が珍しいのか、
交通安全に興味があるのか
皆様真剣に劇を見て下さいました。

やはり楽しく、笑いながら学ぶ事で見ている方達に
しっかりと伝わるのかなと思いました。


そして、今回は県の交通安全チームも一緒にという事で、
話し方や話す内容、組立て方に関して
勉強させていただきました。



やはり皆さん、人前で話す事に慣れているのか、
動じることなく話ますし、笑いを取っておられました。

見習いたい、習得したいと思うたなかまでした。


協力を始めて3カ月、少しずつ勝手がわかるようになったかな? と
思いつつも、まだまだ精進だと気合いを入れております。

これからもどんどん協力していき、
彦根の街の交通事故を1つでも減らしたいと思います。



  

Posted by 五環生活 at 17:43Comments(0)イベント報告

2014年06月15日

ワールドカップ!!

めぐりんこスタッフ川井です。

ワールドカップが開幕して街でユニフォームを着ているサポーターさんたちがたくさん!
今日の駅前は朝から盛り上がっていましたよ~!

めぐりんこも負けずに元気に営業しておりますface02
今日も沢山のお客さまにご利用して頂いています!ありがとうございますface05

営業時間は9:00~17:00時です!
彦根の観光マップなどもおいてます!

観光したい
ロードバイクに乗ってみたい
湖岸を自転車で走ってみたい(彦根のみ)
という方はぜひめぐりんこにお越しくださいface02
お待ちしておりますicon12

--------------------------------------------
iconN18彦根市レンタサイクルめぐりんこiconN18
point_4クロスバイク・ロードバイク 300円~
point_5電動アシスト自転車 600円~

iconN18彦根駅前サイクルステーション(JR彦根駅徒歩3分)
彦根市大東町2-28 (アルプラザ彦根1F)
電話090-9210-3856

iconN18ドットファイブビル(五環生活)
彦根市中央町7-40(りそな銀行向かい)
電話0749-26-1463

※彦根市・愛荘町・豊郷町・甲良町・多賀町のエリア限定のレンタサイクルです。
上記エリア外のサイクリングやびわ湖一周のレンタサイクルをお探しの方は、こちらまで→
びわこ一周レンタサイクル  

Posted by 五環生活 at 14:58Comments(0)めぐりんこ

2014年06月14日

2014年5月26日(月)交通安全教室 報告

2014年5月26日(月)に行われた
中地区老人福祉施設にて行われた
交通安全教室の報告です。

今回はこれまでと違い、交通安全を啓発する『劇』に
協力してきました。

スタッフ田中も初めての劇でドキドキしながら
全力で取り組みました。



これも彦根市の交通対策課の方達に協力し、
高齢者の方が交通事故に遭わないためにも
出来る限りのことをしました。

劇自体は昨年に産声を挙げており、他の役の方は
慣れたもので、田中だけガチガチになっていたと思います。

しかし、そこはひこね輪タクで鍛えた田中の口上が
あったおかげで、なんとか皆様に振り落とされる事無く
着いていくことができました。



高齢者の方も明日は我が身と真剣に劇も質疑応答も
聞いておられました。
田中もどうすればよりよくわかりやすく伝わるのか、聞いてもらえるのかを
聞き入っておりました。

これからもまだまだこれから頑張って
よりよくなれるようにしていきます(田)


------------------------------

ビワイチ(びわ湖一周)にも使える
  遠乗り用のスポーツ自転車レンタル、ツアーガイドはコチラ。
   滋賀県・湖東・彦根の自転車レンタルなら
   → びわこ一周レンタサイクル

   お問合わせは0749-26-1463
            mail@gokan-seikatsu.jp


五環生活のFacebookページで「いいね!」をポチッと!

 → 五環生活FBページ

------------------------------  

Posted by 五環生活 at 16:06Comments(0)イベント報告

2014年06月06日

佐和山小学校 交通安全教室 報告

2014年5月14日(月) 佐和山小学校にて行われた
交通安全教室に協力してきました!
今回は1・2年生と6年生を対象として行われました。
1・2年生は歩行での交通安全教室。
6年生は自転車での交通安全教室。

コースなどは前回の金城小学校と同じでしたが、
佐和山小学校は目隠し壁をしっかりと設置しており
体験する小学生がしっかりと左右確認の必要性を
実感していたようです。

そして、スタッフたなかまも協力させていただいて
数度……そこそこ慣れてきたようで説明に加わったり
ヘルメットの正しい被り方の説明をさせていただいたりと
少しは役に立ち始めているかも!?


こういった小学生からしっかりと交通ルールについて
指導する事で自転車走行の危険が減ってくればと思います。

しかし、交通安全教室に協力するようになってから
普段の通勤からスタッフたなかまもヘルメットをしっかりと
つけるようになりました。
大人が見本を見せないといくら指導しても意味がないのだと
警察官の方のお話しを聞き実感いたしました。

もっともっと自転車が安全に走れるために交通安全教室も
何も全力で取り組もうと心に誓った日でした。(たなかま談)  

Posted by 五環生活 at 10:12Comments(0)イベント報告