
2018年09月29日
人権のまちづくりフェスタ2018 出展してきました!
2018年9月29日(土)、台風が迫る日。
彦根市文化プラザにて行われた
人権のまちづくりフェスタ2018に
彦根市視覚障害者センターの皆様とまっくらカフェで出展してきました。


数年前から共同で出展し、
まっくら手遊びと利き茶を行なっています。
今年のまっくら手遊びは、食べ物7つを触って当てるというもの。
基本4名人グループで友達も夫婦も、親子も、先生生徒も、初対面も、
わいわいとなるとても和やかな時間となりました。
外してもワイワイ。当てればワイワイ♪

当たってないと! なんてこともなく、堅苦しいのは抜き!
自分自身の感覚と自己と世界の境界を認識できれば儲け物。程度で、楽しくがモットーでした。

利き茶は、2種類の食材が入ったお茶ということで、難しいからと
その食材を触って、匂いを嗅いでと視覚と味覚以外で探ってもらいました。
それからお茶を飲むと探って目星をつけた食材の味がするかなど
みなさまワイワイとお茶をされておりました。
最終組は幸運にも特別ゲスト、ひこにゃんが登場してくださり、
嬉しいサプライズとなったようです♪

みんなバンバンひこにゃんにも触るという手遊びの延長線上に近かったかも(笑)
しかし、ひこにゃんはいつも笑顔に囲まれており、彦根の平和の象徴では? とも思えました。
触る楽しさ、味わう楽しさ。
それらを実感してもらえたのではないかと思っております。
楽しく実感、だから実践できるのではないかと思えるそんなイベントでした。
来年もまた出展する際にはもっと楽しくできるように
五環生活自身も楽しんで進めていこうと思っております。

彦根市文化プラザにて行われた
人権のまちづくりフェスタ2018に
彦根市視覚障害者センターの皆様とまっくらカフェで出展してきました。
数年前から共同で出展し、
まっくら手遊びと利き茶を行なっています。
今年のまっくら手遊びは、食べ物7つを触って当てるというもの。
基本4名人グループで友達も夫婦も、親子も、先生生徒も、初対面も、
わいわいとなるとても和やかな時間となりました。
外してもワイワイ。当てればワイワイ♪
当たってないと! なんてこともなく、堅苦しいのは抜き!
自分自身の感覚と自己と世界の境界を認識できれば儲け物。程度で、楽しくがモットーでした。
利き茶は、2種類の食材が入ったお茶ということで、難しいからと
その食材を触って、匂いを嗅いでと視覚と味覚以外で探ってもらいました。
それからお茶を飲むと探って目星をつけた食材の味がするかなど
みなさまワイワイとお茶をされておりました。
最終組は幸運にも特別ゲスト、ひこにゃんが登場してくださり、
嬉しいサプライズとなったようです♪
みんなバンバンひこにゃんにも触るという手遊びの延長線上に近かったかも(笑)
しかし、ひこにゃんはいつも笑顔に囲まれており、彦根の平和の象徴では? とも思えました。
触る楽しさ、味わう楽しさ。
それらを実感してもらえたのではないかと思っております。
楽しく実感、だから実践できるのではないかと思えるそんなイベントでした。
来年もまた出展する際にはもっと楽しくできるように
五環生活自身も楽しんで進めていこうと思っております。
2018年09月29日
人権フェスタに出店しています!
台風が迫る9月29日、彦根市文化プラザにおいて開催されている
人権のまちづくりフェスタ2018に出店しています。

まっくらカフェの利き茶体験を通して、五感を刺激し、
体を見つめ直すきっかけになればと思っております。

人権のまちづくりフェスタ2018に出店しています。
まっくらカフェの利き茶体験を通して、五感を刺激し、
体を見つめ直すきっかけになればと思っております。
2018年09月22日
「ハチマンジカン」キックオフセレモニーに出席してきました
2018年9月21日、午前中にラコリーナ近江八幡にて
体験プログラム「ハチマンジカン」のキックオフセレモニーが開催され、
ご招待いただきましたので、参加して来ました。

事業主体であるまちづくり会社「まっせ」の概要であったり、
体験プログラムの「ハチマンジカン」のコンセプトなども
プレゼンされておりました。
いつもながら、マネージャーの田口さまのプレゼンは落ち着いていつつ、清流のように流れるような感じを受けました。
スタッフたなかまはいつも聞かせていただき勉強させていただいております。
※残念ながらプレエンの写真はありません……。
少なからずご縁をいただき、微力ながらご協力させていただいておりましたので、
ついにキックオフとなり実施目前となったことに感動しました。

まっせさまや近江八幡という街が積み重ねて来たものの一つのアウトプットとであり、
第一歩ということで、これからが楽しみなツアー概要でした。
残念ながら、雨天のため実施とはなりませんでしたが……。
「ハチマンジカン」のHPは下記URLより
https://80000hours.jp
10月1日から開始ということでぜひ一度体験を受けに行きたいと思っております。
そして、更なる発展を祈願しております。
そして、ラコリーナも見学させていただき、とても作り込まれた空間に圧倒されるばかりでした。

ラコリーナを見学し、一番気に入った場所。


さて、我々もそろそろ米原と彦根、ビワイチで実施や協力で行なっているツアーなどで
楽しいことをしていこうと思います♪
体験プログラム「ハチマンジカン」のキックオフセレモニーが開催され、
ご招待いただきましたので、参加して来ました。
事業主体であるまちづくり会社「まっせ」の概要であったり、
体験プログラムの「ハチマンジカン」のコンセプトなども
プレゼンされておりました。
いつもながら、マネージャーの田口さまのプレゼンは落ち着いていつつ、清流のように流れるような感じを受けました。
スタッフたなかまはいつも聞かせていただき勉強させていただいております。
※残念ながらプレエンの写真はありません……。
少なからずご縁をいただき、微力ながらご協力させていただいておりましたので、
ついにキックオフとなり実施目前となったことに感動しました。
まっせさまや近江八幡という街が積み重ねて来たものの一つのアウトプットとであり、
第一歩ということで、これからが楽しみなツアー概要でした。
残念ながら、雨天のため実施とはなりませんでしたが……。
「ハチマンジカン」のHPは下記URLより
https://80000hours.jp
10月1日から開始ということでぜひ一度体験を受けに行きたいと思っております。
そして、更なる発展を祈願しております。
そして、ラコリーナも見学させていただき、とても作り込まれた空間に圧倒されるばかりでした。
ラコリーナを見学し、一番気に入った場所。
さて、我々もそろそろ米原と彦根、ビワイチで実施や協力で行なっているツアーなどで
楽しいことをしていこうと思います♪
2018年09月04日
今年も開催しますー♪
昨年、五環生活が事務局となって準備を進めていた
『びわ湖の素・米原』グルメライド
が今年も実施が決定しております!

今年も五環生活は事務局として準備を進めております♪
昨年は悲しくも台風によって中止となってしまいました。
それはとても悲しくて悲しくて、落ち込みました。
しかし、協力するよと言ってくれた地域の皆様に
「来年リベンジやね!」と声を掛けてもらったので
なんとか実施しなければと思う次第です。
今年も皆様に協力依頼をしたら即答でOKといただき
本当に嬉しかったです。

地域の人が面白がって楽しんでくれるこのイベントで
参加してくれるサイクリストも楽しんでもらえればと。
そして、米原を少しでも好きになってもらえれば嬉しいです。
というわけで、下記応募サイトのURLです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
■イベント情報
イベント用Facebookページ → https://www.facebook.com/maibarider/
Instagram → gurumeride_maibara
■お申込み
スポーツエントリー様サイト内にて
『びわ湖の素・米原』グルメライド と検索
or
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/76035
■お問い合わせ
『びわ湖の素・米原』グルメライド実行委員会事務局:NPO法人五環生活
MAIL:mail@gokan-seikatsu.jp
TELL:0749−26−1463
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
是非是非皆様ご参加くださいませ♪
『びわ湖の素・米原』グルメライド
が今年も実施が決定しております!

今年も五環生活は事務局として準備を進めております♪
昨年は悲しくも台風によって中止となってしまいました。
それはとても悲しくて悲しくて、落ち込みました。
しかし、協力するよと言ってくれた地域の皆様に
「来年リベンジやね!」と声を掛けてもらったので
なんとか実施しなければと思う次第です。
今年も皆様に協力依頼をしたら即答でOKといただき
本当に嬉しかったです。

地域の人が面白がって楽しんでくれるこのイベントで
参加してくれるサイクリストも楽しんでもらえればと。
そして、米原を少しでも好きになってもらえれば嬉しいです。
というわけで、下記応募サイトのURLです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
■イベント情報
イベント用Facebookページ → https://www.facebook.com/maibarider/
Instagram → gurumeride_maibara
■お申込み
スポーツエントリー様サイト内にて
『びわ湖の素・米原』グルメライド と検索
or
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/76035
■お問い合わせ
『びわ湖の素・米原』グルメライド実行委員会事務局:NPO法人五環生活
MAIL:mail@gokan-seikatsu.jp
TELL:0749−26−1463
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
是非是非皆様ご参加くださいませ♪
2018年09月02日
【サイクリングのお役立ち情報】真夏の日の出発に
2018年、7月と8月は異常な猛暑となりました。
その2ヶ月の間にサイクリングツアーを実施した経験を元に、
来年以降のサイクリングやアクティビティに行く際の注意点をシリーズとしてお伝えしていきます♪
皆様の参考になれば♪
【1−1.出発時は体調万全か?】
今年は猛暑が続いたという特例的なものかもしれませんが、
夏はみんなが思っている以上に体調を崩して生きている可能性があります。
朝一のサイクリングだと特に気づかずに出発してしまう可能性があります。
□夜はしっかりと寝れたのか。
□朝食は食べれたのか。
というのは重要な事項になります。
自己判断では、特に寝れたかどうかは甘くジャッジしてしまうこともあります。
そこでサイクリングツアーでは、出発前に経口補水液系の飲料を小さいコップ一杯を飲んでもらいました。
そこですごく美味しく感じた方はもう一杯飲んでもらいました。
それに合わせて小ぶりなバナナも食べてもらいました。
出発前から体調が悪い。という可能性もあります。
それを対策してこそ、サイクリングやアクティビティを心身共に楽しめます。
【1−2.味覚は体調のバロメーター】
人間の五感の一つ、味覚は美味しいまずいを知る器官というわけではないです。
体内の不足しているミネラルなどを知らせてくれる重要な器官でもあります。
今回のサイクリングツアーにおいては経口補水液をスタート前に飲んでもらい、
体調を自覚してもらうように促しました。
スポーツをした後に塩分系が美味しく感じるのは対外に出て、体内に不足してしまっているから。
摂りすぎには注意が必要ですが、味覚を意識することで自己判断がしやすいと思います。
もちろん、これは目安的な判断であって、これだから万全というわけではないです。
ただ、熱中症の大きな症状が出る前の予防としてしっかりとすることで
夏でも楽しいサイクリングやアクティビティを楽しめるというものです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
というわけで、楽しいサイクリングを夏にする上でも
意識しておくといいかなという点でした♪

夏は特に朝から体調が優れないという事が往往にして起こりえます。
体調を崩して大きなトラブルに発展しないようにしていきたいですね♪
その2ヶ月の間にサイクリングツアーを実施した経験を元に、
来年以降のサイクリングやアクティビティに行く際の注意点をシリーズとしてお伝えしていきます♪
皆様の参考になれば♪
【1−1.出発時は体調万全か?】
今年は猛暑が続いたという特例的なものかもしれませんが、
夏はみんなが思っている以上に体調を崩して生きている可能性があります。
朝一のサイクリングだと特に気づかずに出発してしまう可能性があります。
□夜はしっかりと寝れたのか。
□朝食は食べれたのか。
というのは重要な事項になります。
自己判断では、特に寝れたかどうかは甘くジャッジしてしまうこともあります。
そこでサイクリングツアーでは、出発前に経口補水液系の飲料を小さいコップ一杯を飲んでもらいました。
そこですごく美味しく感じた方はもう一杯飲んでもらいました。
それに合わせて小ぶりなバナナも食べてもらいました。
出発前から体調が悪い。という可能性もあります。
それを対策してこそ、サイクリングやアクティビティを心身共に楽しめます。
【1−2.味覚は体調のバロメーター】
人間の五感の一つ、味覚は美味しいまずいを知る器官というわけではないです。
体内の不足しているミネラルなどを知らせてくれる重要な器官でもあります。
今回のサイクリングツアーにおいては経口補水液をスタート前に飲んでもらい、
体調を自覚してもらうように促しました。
スポーツをした後に塩分系が美味しく感じるのは対外に出て、体内に不足してしまっているから。
摂りすぎには注意が必要ですが、味覚を意識することで自己判断がしやすいと思います。
もちろん、これは目安的な判断であって、これだから万全というわけではないです。
ただ、熱中症の大きな症状が出る前の予防としてしっかりとすることで
夏でも楽しいサイクリングやアクティビティを楽しめるというものです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
というわけで、楽しいサイクリングを夏にする上でも
意識しておくといいかなという点でした♪
夏は特に朝から体調が優れないという事が往往にして起こりえます。
体調を崩して大きなトラブルに発展しないようにしていきたいですね♪