
2019年03月07日
【開催報告】3/2 街道巡り水巡り 〜 水の里の旅サイクリングツアー 〜
2019年3月2日は晴天の下、街道巡り水巡りを開催することができました♪

中山道の60番〜62番までをサイクリングするこの企画。
繋いでくれたのは、水と歴史。
艾(もぐさ)など人々の生活が辿ってきた歴史と寄り添う柏原宿。
豊かな水が生み出す梅花藻が映える醒井宿。
劇的な歴史と分岐点となった番場宿。

みっつともそれぞれしっかりと時間をとって一つのツアーとして深く触れてもらいたいぐらいに溢れるコンテンツと歴史や風景がありました。
それをダイジェスト的に、かつ最大限に時間を割いてご案内させていただきました。
折り返し地点として設定させてもらった滋賀県と岐阜県の県境は、寝物語という伝承があるとても歴史深い場所でした。
街道を渡り走って折り返してからは、宿場町の中を走るのではなく横の道を通りました。
宿場町や街道がどういう地理にあるのか、どうつながっているのかを外から体験してもらいました。
それに加えて、米原の愛する山「伊吹山」の絶景エリアを贅沢に走行しました。
川を下り、中山道に沿って進み、周辺地域のお話などをさせていただきました。
山によってクローズな空間となった集落の歴史についても少し触れさせていただきました。

のんびりといつものツアーペースよりも落とし、走行中にも周りの景色を見る余裕や匂いを感じてもらうように心がけました。
ガイドを務めた代表たなかまも気づいていない発見を参加者から出てくるのはいつもワクワクしますし、勉強になります♪
なるべく自転車はツールとしての位置付けを強調する形で、「自転車だから楽しい!」ではなく、「楽しかった! 移動は自転車だった」という感じに、滋賀県おもろいで! が前面に来て一つの選択肢として自転車という形を体現できるように頑張りましたが、参加者にそう感じてもらえるには時間が必要そうです。もっと考え方などを作り込み、そういうことを体験できるツアーとなれるように頑張ろうと思えた1日でした。

2019年からは五環生活としてもサイクリングツアーの形についてもっと具現化できる一年になるように協力団体や協力者と楽しんでいきたいと思います。
また企画は立てていくことになると思いますので、その際は楽しみに来てください♪
--------------------------------------------
特定非営利活動法人 五環生活
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
Facebook:https://www.facebook.com/gokanseikatsu/
Instagram:https://www.instagram.com/gokanseikatsu/
twitter:https://twitter.com/gokanseikatsu

びわこ一周レンタサイクル
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453
URL:http://biwaichi-cycling.com
Facebook:https://www.facebook.com/biwaichirental/
Instagram:https://www.instagram.com/biwacycle/

彦根市レンタサイクルめぐりんこ
彦根駅前サイクルステーション
〒522-0088 滋賀県彦根市大東町2-28
(アルプラザ彦根1F)
090-9210-3856
京橋口サイクルステーション
〒522-0064 滋賀県彦根市本町2-1
(彦根城京橋口駐車場休憩所内)
090-8145-0645

米原サイクルアドベンチャー
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453

まっくらカフェ
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
--------------------------------------------
中山道の60番〜62番までをサイクリングするこの企画。
繋いでくれたのは、水と歴史。
艾(もぐさ)など人々の生活が辿ってきた歴史と寄り添う柏原宿。
豊かな水が生み出す梅花藻が映える醒井宿。
劇的な歴史と分岐点となった番場宿。
みっつともそれぞれしっかりと時間をとって一つのツアーとして深く触れてもらいたいぐらいに溢れるコンテンツと歴史や風景がありました。
それをダイジェスト的に、かつ最大限に時間を割いてご案内させていただきました。
折り返し地点として設定させてもらった滋賀県と岐阜県の県境は、寝物語という伝承があるとても歴史深い場所でした。
街道を渡り走って折り返してからは、宿場町の中を走るのではなく横の道を通りました。
宿場町や街道がどういう地理にあるのか、どうつながっているのかを外から体験してもらいました。
それに加えて、米原の愛する山「伊吹山」の絶景エリアを贅沢に走行しました。
川を下り、中山道に沿って進み、周辺地域のお話などをさせていただきました。
山によってクローズな空間となった集落の歴史についても少し触れさせていただきました。
のんびりといつものツアーペースよりも落とし、走行中にも周りの景色を見る余裕や匂いを感じてもらうように心がけました。
ガイドを務めた代表たなかまも気づいていない発見を参加者から出てくるのはいつもワクワクしますし、勉強になります♪
なるべく自転車はツールとしての位置付けを強調する形で、「自転車だから楽しい!」ではなく、「楽しかった! 移動は自転車だった」という感じに、滋賀県おもろいで! が前面に来て一つの選択肢として自転車という形を体現できるように頑張りましたが、参加者にそう感じてもらえるには時間が必要そうです。もっと考え方などを作り込み、そういうことを体験できるツアーとなれるように頑張ろうと思えた1日でした。
2019年からは五環生活としてもサイクリングツアーの形についてもっと具現化できる一年になるように協力団体や協力者と楽しんでいきたいと思います。
また企画は立てていくことになると思いますので、その際は楽しみに来てください♪
--------------------------------------------




Facebook:https://www.facebook.com/gokanseikatsu/
Instagram:https://www.instagram.com/gokanseikatsu/
twitter:https://twitter.com/gokanseikatsu




(JR米原駅東口構内1F)

URL:http://biwaichi-cycling.com
Facebook:https://www.facebook.com/biwaichirental/
Instagram:https://www.instagram.com/biwacycle/




(アルプラザ彦根1F)



(彦根城京橋口駐車場休憩所内)





(JR米原駅東口構内1F)





--------------------------------------------
2019年02月07日
2019年1月30日 ビワイチサイクルガイド講習会「伝える技術」に参加してきました♪
三年目を迎えるビワイチサイクルガイド講習会。
初年度は「ガイドトークとコンテンツの見つけ方」
2年目は「安全管理」
と続いて、広報系。。。作ったツアーコンテンツをどうまだ見ぬ利用者に届けるのか。
今回はそんなテーマで開催されました。
「伝える技術」
感覚的にはわかってるつもり! と思ってしまっていました。
体系化され、技術として昇華された要素達の説明を聞いている一瞬一瞬に発見がありました。
エネルギーがガッツリ持っていかれる感覚と一緒に大量の知識を得た気がします。
活用できるようになるまでは、地道に復習と練習あるのみ。
代表たなかま自身がデザインやらキャッチコピーのプロになるつもりはないです。が、プロにしっかりと要望を伝える上でのロジックや見方、伝え方は、知りたい知りたいと思い続けたものでした。
色々と本を読んだり、一緒に仕事をしてくれているデザイナーに聞いてみたりと模索していたものが完全な間違いではなく、より鮮明に道が見えるための肥やしになっている感覚です。
飛ぶためにも得たものを鍛え、使えるようにならなければと思える講習会でした。
内容については、驚くほどの量でしたので、ここでふれずに終わります。
密度がすごく講座風景写真を撮ることができませんでした。
近いうちに滋賀県にまたお呼びしてもっと学びたい。
もっと深く理解したいと思える講義でした。
こういう機会を作ってくださりました皆様にも感謝です。
--------------------------------------------
特定非営利活動法人 五環生活
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
Facebook:https://www.facebook.com/gokanseikatsu/
Instagram:https://www.instagram.com/gokanseikatsu/
twitter:https://twitter.com/gokanseikatsu

びわこ一周レンタサイクル
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453
URL:http://biwaichi-cycling.com
Facebook:https://www.facebook.com/biwaichirental/
Instagram:https://www.instagram.com/biwacycle/

彦根市レンタサイクルめぐりんこ
彦根駅前サイクルステーション
〒522-0088 滋賀県彦根市大東町2-28
(アルプラザ彦根1F)
090-9210-3856
京橋口サイクルステーション
〒522-0064 滋賀県彦根市本町2-1
(彦根城京橋口駐車場休憩所内)
090-8145-0645

米原サイクルアドベンチャー
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453

まっくらカフェ
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
--------------------------------------------
初年度は「ガイドトークとコンテンツの見つけ方」
2年目は「安全管理」
と続いて、広報系。。。作ったツアーコンテンツをどうまだ見ぬ利用者に届けるのか。
今回はそんなテーマで開催されました。
「伝える技術」
感覚的にはわかってるつもり! と思ってしまっていました。
体系化され、技術として昇華された要素達の説明を聞いている一瞬一瞬に発見がありました。
エネルギーがガッツリ持っていかれる感覚と一緒に大量の知識を得た気がします。
活用できるようになるまでは、地道に復習と練習あるのみ。
代表たなかま自身がデザインやらキャッチコピーのプロになるつもりはないです。が、プロにしっかりと要望を伝える上でのロジックや見方、伝え方は、知りたい知りたいと思い続けたものでした。
色々と本を読んだり、一緒に仕事をしてくれているデザイナーに聞いてみたりと模索していたものが完全な間違いではなく、より鮮明に道が見えるための肥やしになっている感覚です。
飛ぶためにも得たものを鍛え、使えるようにならなければと思える講習会でした。
内容については、驚くほどの量でしたので、ここでふれずに終わります。
密度がすごく講座風景写真を撮ることができませんでした。
近いうちに滋賀県にまたお呼びしてもっと学びたい。
もっと深く理解したいと思える講義でした。
こういう機会を作ってくださりました皆様にも感謝です。
--------------------------------------------




Facebook:https://www.facebook.com/gokanseikatsu/
Instagram:https://www.instagram.com/gokanseikatsu/
twitter:https://twitter.com/gokanseikatsu




(JR米原駅東口構内1F)

URL:http://biwaichi-cycling.com
Facebook:https://www.facebook.com/biwaichirental/
Instagram:https://www.instagram.com/biwacycle/




(アルプラザ彦根1F)



(彦根城京橋口駐車場休憩所内)





(JR米原駅東口構内1F)





--------------------------------------------
2019年02月06日
めぐ輪子さんのサイクルフォトコンテストの選考会実施♪
先日、彦根市内において、昨年開催されました
「めぐ輪子さんのサイクルフォトコンテスト」
の選考会が実施されました。
フォトコンに関しては下記
http://www.hikoneshi.com/megrinko/photocon
五環生活からは女性理事伊藤氏に出席をお願いしました。
女性目線とサイクリスト目線から選考してくれました。
またチラシデザイン担当の南氏にも出席をお願いしました。
デザイナーとしての視点から選考してくれました。

聞けば選考結果発表とともに掲示するための準備も進行中。
近日中に発表があるようです。
応募された皆さま、ドキドキですね♪
私自身も、どういう作品が観れるのかとても楽しみです♪
--------------------------------------------
特定非営利活動法人 五環生活
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
Facebook:https://www.facebook.com/gokanseikatsu/
Instagram:https://www.instagram.com/gokanseikatsu/
twitter:https://twitter.com/gokanseikatsu

びわこ一周レンタサイクル
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453
URL:http://biwaichi-cycling.com
Facebook:https://www.facebook.com/biwaichirental/
Instagram:https://www.instagram.com/biwacycle/

彦根市レンタサイクルめぐりんこ
彦根駅前サイクルステーション
〒522-0088 滋賀県彦根市大東町2-28
(アルプラザ彦根1F)
090-9210-3856
京橋口サイクルステーション
〒522-0064 滋賀県彦根市本町2-1
(彦根城京橋口駐車場休憩所内)
090-8145-0645

米原サイクルアドベンチャー
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453

まっくらカフェ
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
--------------------------------------------
「めぐ輪子さんのサイクルフォトコンテスト」
の選考会が実施されました。
フォトコンに関しては下記
http://www.hikoneshi.com/megrinko/photocon
五環生活からは女性理事伊藤氏に出席をお願いしました。
女性目線とサイクリスト目線から選考してくれました。
またチラシデザイン担当の南氏にも出席をお願いしました。
デザイナーとしての視点から選考してくれました。

聞けば選考結果発表とともに掲示するための準備も進行中。
近日中に発表があるようです。
応募された皆さま、ドキドキですね♪
私自身も、どういう作品が観れるのかとても楽しみです♪
--------------------------------------------




Facebook:https://www.facebook.com/gokanseikatsu/
Instagram:https://www.instagram.com/gokanseikatsu/
twitter:https://twitter.com/gokanseikatsu




(JR米原駅東口構内1F)

URL:http://biwaichi-cycling.com
Facebook:https://www.facebook.com/biwaichirental/
Instagram:https://www.instagram.com/biwacycle/




(アルプラザ彦根1F)



(彦根城京橋口駐車場休憩所内)





(JR米原駅東口構内1F)





--------------------------------------------
2019年01月10日
12月9日 サイクルツーリズムシンポジウムに参加してきました。
12月9日、米原公民館で開催されましたサイクルツーリズムシンポジウムに参加してきました。

毎年開催されているシンポジウムで、登壇させていただくのは二度目となります。
午前中から彦根市での活動報告のポスターを掲載させていただき、今年のまとめをするとてもよい機会となりました。

また、守山市など普段はなかなか交流ができていない地域の活動も聞くことができたので、良い情報交換会になったのではないかと思います。
気づけば毎年参加しているので、見知った顔も多くなったなと思いました。
シンポジウムの基調講演では、ツール・ド・おきなわを作った男森様の話を聞けて
今年300人規模の五環生活史上最大規模のイベントの今後や注意点などすごく参考になりました。
30年前からそのような思いを持って走り続けられたのだと感じ、感動しておりました。

様々なご縁があったとは仰っておりましたが、その時の実行委員会の方達の熱意が集約して行った結果だったのだなと思うばかりです。
歴史とその時の思いなども聞けてとても勉強になりました。
まだまだ始まったばかりの『びわ湖の素・米原』グルメライド が辿れたかもしれない一つの道であるのだろうと感じました。
ただ、現状自分としてはまだ受け入れる気がなかった層が狙い通りに集客と特別性を発揮するに至ったという話がありました。
考えを固着させずに柔軟に地域とサイクリストをつなぐイベントにしなければと思うばかりです。
そして問題点としては、やはりツアーガイドやなんやらで一本立ちして食っていける大勢や情勢になっていない。
育ててどうするのだという葛藤も持たれているということでした。
沖縄というだけでブランドになると仰られておりましたが、代表たなかまも体験上沖縄に行くという特別感は果てしなく大きかった印象があります。
そのブランドを持ってしても難しいのか。。。と重たい現実も見えてきました。
まだまだ突破しないといけない壁が多々ありますが、とても光ある未来を照らしてくれた基調講演でした。
少しの間を置いて、次は滋賀県内で行なっているサイクルツーリズムの動きをポスターセッションで発表となりました。
数年前から米原市に営業所を置き活動をしてきましたが、今回は市民団体マイクリングさんが発表されるということで本拠地がある彦根市での活動を発表させてもらいました。
米原市(マイクリング・プロジェクト)、彦根市(五環生活)、守山市(B-Moサイクル推進協議会)、大津市(ビワイチ応援サロン)、県全域(輪の国びわ湖推進協議会)、滋賀プラスサイクル推進協議会という構成でした。
昨年からは半分? くらいに減っており大変残念ではありましたが、各地で動き出しているという話も聞いているので来年はぜひこの場かまたは個別にでも話を聞きたいと思いました。

休憩を挟み、五環生活の代表たなかまも登壇するディスカッションが始まりました。
5分程度五環生活の活動内容の発表もさせてもらいまして、よいまとめになりました。

①「イベントの実践を通して、地域に根ざした自転車利用を育てる処方箋」
②「ツーリズム・その裾野を広げるストーリー」
③「他交通との連携・連動を活かしたサービスに求められるおと、期待」
全3つの話題でそれぞれの話をするというスタイルで、自分がいうことを最終確認するとともに、皆様の話を聞く。
忙しくも楽しい時間でした。
登壇者として上がりましたが、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
基調講演などは輪の国びわ湖推進協議会様のHPにて公開されております。
https://www.biwako1.jp
ご興味ある方は皆様ぜひぜひ〜♪
--------------------------------------------
特定非営利活動法人 五環生活
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463

びわこ一周レンタサイクル
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453

彦根市レンタサイクルめぐりんこ
彦根駅前サイクルステーション
〒522-0088 滋賀県彦根市大東町2-28
(アルプラザ彦根1F)
090-9210-3856
京橋口サイクルステーション
〒522-0064 滋賀県彦根市本町2-1
(彦根城京橋口駐車場休憩所内)
090-8145-0645

米原サイクルアドベンチャー
米原駅サイクルステーション
〒521-0013 滋賀県米原市米原413-1
(JR米原駅東口構内1F)
090-3863-8453

まっくらカフェ
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
--------------------------------------------
毎年開催されているシンポジウムで、登壇させていただくのは二度目となります。
午前中から彦根市での活動報告のポスターを掲載させていただき、今年のまとめをするとてもよい機会となりました。
また、守山市など普段はなかなか交流ができていない地域の活動も聞くことができたので、良い情報交換会になったのではないかと思います。
気づけば毎年参加しているので、見知った顔も多くなったなと思いました。
シンポジウムの基調講演では、ツール・ド・おきなわを作った男森様の話を聞けて
今年300人規模の五環生活史上最大規模のイベントの今後や注意点などすごく参考になりました。
30年前からそのような思いを持って走り続けられたのだと感じ、感動しておりました。
様々なご縁があったとは仰っておりましたが、その時の実行委員会の方達の熱意が集約して行った結果だったのだなと思うばかりです。
歴史とその時の思いなども聞けてとても勉強になりました。
まだまだ始まったばかりの『びわ湖の素・米原』グルメライド が辿れたかもしれない一つの道であるのだろうと感じました。
ただ、現状自分としてはまだ受け入れる気がなかった層が狙い通りに集客と特別性を発揮するに至ったという話がありました。
考えを固着させずに柔軟に地域とサイクリストをつなぐイベントにしなければと思うばかりです。
そして問題点としては、やはりツアーガイドやなんやらで一本立ちして食っていける大勢や情勢になっていない。
育ててどうするのだという葛藤も持たれているということでした。
沖縄というだけでブランドになると仰られておりましたが、代表たなかまも体験上沖縄に行くという特別感は果てしなく大きかった印象があります。
そのブランドを持ってしても難しいのか。。。と重たい現実も見えてきました。
まだまだ突破しないといけない壁が多々ありますが、とても光ある未来を照らしてくれた基調講演でした。
少しの間を置いて、次は滋賀県内で行なっているサイクルツーリズムの動きをポスターセッションで発表となりました。
数年前から米原市に営業所を置き活動をしてきましたが、今回は市民団体マイクリングさんが発表されるということで本拠地がある彦根市での活動を発表させてもらいました。
米原市(マイクリング・プロジェクト)、彦根市(五環生活)、守山市(B-Moサイクル推進協議会)、大津市(ビワイチ応援サロン)、県全域(輪の国びわ湖推進協議会)、滋賀プラスサイクル推進協議会という構成でした。
昨年からは半分? くらいに減っており大変残念ではありましたが、各地で動き出しているという話も聞いているので来年はぜひこの場かまたは個別にでも話を聞きたいと思いました。

休憩を挟み、五環生活の代表たなかまも登壇するディスカッションが始まりました。
5分程度五環生活の活動内容の発表もさせてもらいまして、よいまとめになりました。

①「イベントの実践を通して、地域に根ざした自転車利用を育てる処方箋」
②「ツーリズム・その裾野を広げるストーリー」
③「他交通との連携・連動を活かしたサービスに求められるおと、期待」
全3つの話題でそれぞれの話をするというスタイルで、自分がいうことを最終確認するとともに、皆様の話を聞く。
忙しくも楽しい時間でした。
登壇者として上がりましたが、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
基調講演などは輪の国びわ湖推進協議会様のHPにて公開されております。
https://www.biwako1.jp
ご興味ある方は皆様ぜひぜひ〜♪
--------------------------------------------








(JR米原駅東口構内1F)





(アルプラザ彦根1F)



(彦根城京橋口駐車場休憩所内)





(JR米原駅東口構内1F)





--------------------------------------------
2018年12月18日
スタッフMTGを実施♪
11月26日、いつも現場を回すのに全身全霊をかけているスタッフ一同で落ち着いて腰を据え、話し合いの場を持ちました。
といっても、堅苦しく会議室でレジュメや大量の資料を持ってというわけではありません。
ご飯を食べながら、ざっくばらんに想いの共有とこれからどうするか、など肩の力を抜いて話し合いをしました。
レンタサイクルがオンシーズンになると中々このような時間が取れず、
これからのことを話し合いつつも、営業時間外であるので親交を深めるよい機会になったかなと思います。
美味しいご飯を食べてお腹とお口が幸せになりつつ、未来の希望を咲かせるために頭を回転。
とてもよいMTGだったと思います。
まだまだ手探りではありますが、少人数であるがゆえに自分たちカラーを前面に出した運営ができればと思いました。
来年さらに楽しいことしていきますよ〜
楽しくて写真を撮るのを忘れておりました(汗
そして、そんなブログを挙げている本日、理事をお呼びしての本年最終の運営委員会♪
といっても、堅苦しく会議室でレジュメや大量の資料を持ってというわけではありません。
ご飯を食べながら、ざっくばらんに想いの共有とこれからどうするか、など肩の力を抜いて話し合いをしました。
レンタサイクルがオンシーズンになると中々このような時間が取れず、
これからのことを話し合いつつも、営業時間外であるので親交を深めるよい機会になったかなと思います。
美味しいご飯を食べてお腹とお口が幸せになりつつ、未来の希望を咲かせるために頭を回転。
とてもよいMTGだったと思います。
まだまだ手探りではありますが、少人数であるがゆえに自分たちカラーを前面に出した運営ができればと思いました。
来年さらに楽しいことしていきますよ〜
楽しくて写真を撮るのを忘れておりました(汗
そして、そんなブログを挙げている本日、理事をお呼びしての本年最終の運営委員会♪